実現損益には配当金は含まれるのか?投資家必見の解説!

浅田大樹
浅田大樹

【実現損益】【配当金】 投資の世界で「実現損益」という言葉に出会ったことはありますか?株式や投資信託などの売買によって得られる利益や損失を計算する際に、重要な要素となるのがこの実現損益です。しかし、時に疑問に思うこともあるかもしれません。「配当金って、実現損益に含まれるの?」と。

この記事では、実現損益と配当金の関係について、分かりやすく解説していきます。投資初心者の方にも理解しやすいよう、例を交えながら丁寧に説明しますので、ぜひ最後までお読みください!

実現損益とは?

実現損益は、資産を売却した際に得られた利益(キャピタルゲイン)または損失(キャピタルロス)のことを指します。簡単に言うと、買った価格と売った価格の差額ですね。

例えば、100万円で株式を購入し、その後120万円で売却した場合、実現損益は20万円の利益となります。逆に、80万円で売却した場合、40万円の損失となります。

配当金とは?

配当金とは、企業が株主に対して、利益の一部を分配するお金のことです。企業の業績が良く、利益が出ている場合に、株主に還元として支払われます。

例えば、あなたが100株の企業の株式を保有し、その企業が1株あたり100円の配当金を出すとします。この場合、あなたは10,000円(100株×100円)の配当金を受け取ることができます。

実現損益には配当金は含まれるのか?

結論から言うと、実現損益には配当金は含まれません

配当金は、株式を保有しているだけで受け取ることができる収益であり、売買によって生じる利益や損失とは別物とみなされます。

例えば、100万円で株式を購入し、その後配当金として5万円を受け取りました。その後、株式を120万円で売却した場合、実現損益は20万円の利益となります(120万円 – 100万円)。配当金5万円は、実現損益とは別に計上されます。

実現損益と配当金の計算例

より具体的に理解するために、計算例を見てみましょう。

ケース1:株式購入価格100万円、売却価格120万円、配当金5万円

  • 実現損益: 120万円 – 100万円 = 20万円(利益)
  • 配当金: 5万円

ケース2:株式購入価格100万円、売却価格80万円、配当金5万円

  • 実現損益: 80万円 – 100万円 = -20万円(損失)
  • 配当金: 5万円

これらの例からもわかるように、実現損益と配当金は独立した概念であり、それぞれ別々に計算されます。

配当金の税金について

配当金には20.315%の税金がかかります。これは所得税と住民税を合わせたものです。ただし、NISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)などの制度を利用すれば、配当金にかかる税金を軽減することができます。

参考:

よくある質問

配当金はいつ受け取ることができるの?

企業によって異なりますが、通常は株主総会決議後に、一定期間内に配当金を受け取ることができます。

配当金の支払いはどのように行われるの?

多くの場合、銀行口座への振込で受け取ることが可能です。証券会社に口座を登録している場合は、自動的に振り込まれることが多いです。

税金を控除する方法は?

確定申告によって、配当金にかかった税金を控除することができます。NISAやiDeCoを利用すれば、税金の控除を受けることができます。

配当金は投資判断の材料になるの?

はい、配当金は企業の収益力や財務状況を判断する重要な指標の一つです。ただし、配当金だけを見て判断するのは危険であり、他の指標も考慮して総合的に判断することが重要です。

実現損益と配当金はどのように記録すればいいの?

証券会社が提供する取引明細書で確認することができます。また、自分で家計簿をつける場合は、実現損益と配当金を別々に記録することをおすすめします。

配当金の税金についてもっと詳しく知りたい!

金融庁のウェブサイトや国税庁のウェブサイトなどで、配当金にかかる税金に関する詳細情報が掲載されています。

高配当株リスク